東海道・山陽新幹線、”攻め”の3.15ダイヤ改正2008

2008年03月15日06:00  ダイヤ改正

 JR各社は3月15日(土)に毎年恒例のダイヤ改正を実施しました。

 東海道・山陽新幹線では「N700系のぞみ」の毎時1本化、品川・新横浜への全列車停車、東京-広島「のぞみ」終日毎時3本運転、「のぞみ」「ひかり」の増強などが実施され、5年ぶりの規模となるダイヤ改正になりました。

ダイヤ改正の詳細
JRのプレスリリース
春の臨時列車
「のぞみ」新・時刻表
「ひかりレールスター」新・時刻表
「ひかり」新・時刻表


ダイヤパターンの変更
列車の新設・延長 [朝]
列車の新設・延長 [夜]
「こだま」の削減と「ひかり」の短縮
停車本数の増減
その他
  ○ 「500系のぞみ」「N700系こだま」「0系こだま」の時刻


ダイヤパターンの変更

1. 品川・新横浜に全列車停車
品川駅・新横浜駅に全ての「のぞみ」と「ひかり」が停車

2. 「N700系のぞみ」毎時1本運転
毎時2本運転している博多「のぞみ」のうち、毎時1本をN700系で運転
 下り:東京毎時10分発 上り:新大阪上り毎時00分発
 所要時間 東京-新大阪2時間33分 新大阪-博多2時間28分(新山口停車)
3. 東京-広島間「のぞみ」毎時3本へ
東京-岡山「のぞみ」15本を広島まで延長、東京-広島間の「のぞみ」は毎時3本へ。
山陽直通「のぞみ」の東京発着時刻が20分間隔へ
博多駅の「のぞみ」発車時刻は毎時00分と30分(N700系)に(一部時間帯除く)
東京駅時刻53分着 50分発33分着 10分発13分着 30分発
行き先広島
(姫路停車)
博多 N700系
(新山口停車)
博多
(福山停車)

4. 浜松に毎時1本停車等、「ひかり」が変わる
 静岡停車「ひかり」が浜松に毎時1本停車、岡山まで延長され、新大阪で博多発着「のぞみ」と接続する。米原停車「ひかり」は、現行の岡山発着から新大阪発着に短縮される。

新しい「ひかり」の停車パターン (括弧内の駅は一部が停車)
1. 東京-品川-新横浜-(熱海)-(三島)-静岡-浜松-名古屋-京都-新大阪~岡山の各駅
2. 東京-品川-新横浜-(小田原)-(豊橋)-名古屋-京都-新大阪


列車の新設・延長 [朝]

1. 新横浜6:00始発、N700系「ひかり393号」新設
 新横浜6:00発、広島行「ひかり393号」が新設され、N700系を使用。小田原・静岡・西明石・姫路・福山にも停車し、新横浜から関西への一番列車になる。

2. 「のぞみ」5本の運転区間を延長
 以下5本の「のぞみ」が延長に。博多・西明石からも6:00始発の「のぞみ」が設定され、名古屋・東京方面への一番列車を繰り上がった。夜の延長と合わせて、「のぞみ」は東京・名古屋-博多間で終日毎時2本運転へ。
現行改正
のぞみ501号新大阪07:32→博多09:55のぞみ59号名古屋06:50→博多10:10
のぞみ104号新大阪06:25→東京09:00のぞみ60号西明石06:00→東京09:00
のぞみ110号新大阪07:16→東京09:53のぞみ66号  岡山06:24→東京09:53
のぞみ66号  広島07:00→東京11:06のぞみ2号  博多06:00→東京11:13
のぞみ126号新大阪09:27→東京12:00のぞみ76号  広島07:55→東京12:03

列車の新設・延長 [夜]

1. 「のぞみ」2本の運転区間を延長
現行改正
のぞみ69号東京18:13→広島22:19のぞみ51号東京18:10→博多23:13
のぞみ155号東京20:13→新大阪22:49のぞみ91号東京20:10→岡山23:36

2. 新大阪20:33発「ひかり434号」増発
 新大阪20:33発の「ひかり434号」(浜松・静岡・小田原停車)増発
 現在「ひかり428号」は米原・静岡停車の「ひかり432号」に

3. 名古屋行最終「ひかり433号」が静岡に停車
 東京22:00発、名古屋行き最終「ひかり433号」が、N700系で運転され静岡停車に。

4. 「こだま」増発と延長
 上りで、新大阪19:50発三島行き「こだま590号」が増発
 下りでは、東京19:56発の浜松行き現「こだま601号」が名古屋まで延長され、名古屋で新大阪行き「のぞみ159号」に接続する。

「こだま」削減・「ひかり」短縮

 2006年3月・2007年7月に続き、利用の低調な山陽「こだま」が削減される。新大阪-岡山で2往復、岡山-広島で3往復、広島-小倉で2往復、小倉-博多で5往復の運転を取り止める。

 「ひかり」は3本の運転区間を短縮する。名古屋発広島行の「ひかり395号」は名古屋-岡山間の各駅に停車したあと広島までノンストップ。

現行改正
ひかり360号  姫路07:32→東京09:43ひかり406号新大阪06:28→東京09:40
ひかり387号  東京19:36→岡山23:41ひかり427号  東京19:33→新大阪22:30
ひかり393号名古屋07:32→博多11:36ひかり395号名古屋07:32→広島10:25


「のぞみ」&「ひかり」の停車本数

 品川・新横浜に全列車が停車、「のぞみ」は姫路・福山・新山口の停車本数が増える。東海道「ひかり」は小田原・静岡・浜松・豊橋で停車本数が増えるが、山陽「ひかりレールスター」は姫路などで停車本数が減少する。

○ 「のぞみ」の停車本数 (定期列車)

駅名品川新横浜西明石姫路福山新山口徳山
現行103本107本無し29本30本22本4本
改正全停車 141本1本36本34本26本4本
増減+38本+34本+1本+7本+4本+4本±0本

○ 「ひかり」の停車本数 (定期列車)

駅名品川新横浜小田原静岡浜松豊橋
現行33本31本12本34本26本16本
改正62本63本15本37本34本18本
増減+29本+32本+3本+3本+8本+2本

○ 「ひかりレールスター」の停車本数 (定期列車)

駅名姫路福山徳山新山口新下関新倉敷・新尾道・東広島
現行44本50本18本25本5本無し
改正34本49本17本25本7本1本
増減-10本-1本-1本±0本+2本+1本

新倉敷・新尾道・東広島の「ひかり」停車復活
 現行の三原発新大阪行き「こだま622号」と新大阪発東京行き「ひかり404号」が統合され、三原6:22発東京行きの「ひかり362号」(三原-名古屋 各駅停車)へ。三原・新尾道・新倉敷から東京直通列車が復活。
 広島始発(6:22発)新大阪行きの「ひかり440号(レールスター)」は、新たに東広島・新尾道・新倉敷に新規停車、広島-岡山間各駅停車へ。

その他

1. N700系は1日47本運転へ、500系は4本に
 08年3月15日の時点でN700系が使用される列車は、「のぞみ」41本、「ひかり」2本、小倉-博多間「こだま」4本の計47本で、08年度末までに70本以上に増える。
 その一方で500系で運転する定期列車は東京-博多の2往復のみに減少する。

○ 500系のぞみ (定期列車)

下り上り
のぞみ9号東京07:30→博多12:45のぞみ6号博多07:00→東京12:13
のぞみ29号東京12:30→博多17:40のぞみ50号博多18:00→東京23:13
→詳しい時刻はこちら

N700系こだま

下り上り
こだま751号小倉06:35→博多06:54こだま754号博多07:26→小倉07:42
こだま759号小倉07:59→博多08:16こだま772号博多22:59→小倉23:18

○ 0系こだま

下り上り
こだま629号新大阪06:12→博多10:41こだま620号福山06:09→新大阪07:47
こだま639号新大阪07:59→博多13:09こだま638号博多09:19→岡山12:53
こだま659号  岡山14:51→博多18:27こだま762号博多18:04→小倉18:24
こだま769号  小倉18:36→博多18:56こだま674号博多18:42→新大阪23:21
 こだま724号博多19:12→広島21:20
 こだま682号広島23:15→福山23:58

2. 「こだま」の増強と「のぞみ」との接続改善
 利用の多い一部の山陽「こだま」が16両編成に増強。
 福山・広島・新山口で「のぞみ」と「こだま」との接続が改善され、平均接続時間は8分から7分へ短。

3. 山陽新幹線も「紙おしぼり」へ
 山陽新幹線グリーン車の「おしぼりサービス」は、岡山発着列車にもサービスを拡大するが、「布おしぼり」から東海道と同じ「紙おしぼり」に変更される。

4. 「旅指南」廃止
 ひかりレールスターの情報提供端末「旅指南」のサービスが廃止される。

5. 記念式典の開催
ダイヤ改正当日、各駅で記念式典が開催された。
 新横浜駅:初の始発列車「ひかり393号」出発式
 広島駅:広島発「のぞみ」大増発記念出発式
 三原駅:10年ぶりに復活した東京直通「ひかり362号」出発式
 東広島駅:「ひかりレールスター440号」出発式
 西明石駅:同駅始発「のぞみ60号」の出発式

6. 東広島に無料P&R駐車場
 東広島駅にパーク&ライド専用駐車場が新設され、首都圏方面への利用客向けに駐車場3日間無料サービスが開始。

7. 来年夏から山陽新幹線でもEX-ICスタート
 エクスプレス予約ICサービス(EX-IC)は、3/29から東海道新幹線でサービス開始。山陽区間では09年夏にサービス開始の見通し。

8. 500系8両化と0系引退
 500系は、9編成あるうちの5編成が8両に短縮され、08年12月から「こだま」としての運転が開始される。0系車両は、08年11月末をもって定期運転を終了する。(JR西日本社長会見)


2008年3月ダイヤ改正のプレスリリース(12/20 JR各社)
 
北海道  東日本  東海  西日本  四国  九州  貨物

12月定例社長会見 (西日本 12/20)

3.15 ダイヤ改正 あなたに、「スムース」という品質を。 (東海 CM・時刻表のDLも)
3.15ダイヤ改正のポイント (西日本)

関連ワード:ダイヤ改正

前の記事 次の記事