量も、質も、のぞみUP!3.14ダイヤ改正2009
2009年03月14日06:00 ダイヤ改正
東海道・山陽新幹線では、「のぞみ」が最大毎時9本へ、山陽直通「のぞみ」が最大毎時5本へ、N700系の運転本数が大幅に増加するなど、量的にも質的にも向上したダイヤ改正となりました。
ダイヤ改正後の時刻表
「のぞみ」 「ひかり」 「ひかりレールスター」
「N700系」 「500系」 「東海道こだま」
「山陽こだま」
1.「のぞみ」は東海道で最大毎時9本、山陽直通は最大毎時5本へ
東海道区間で1時間あたりの「のぞみ」運転本数が最大8本から9本へ増えます。また、東海道・山陽直通の「のぞみ」は1時間あたり最大4本から5本へ増え、直通「のぞみ」5本が増発されます。
2 定期「のぞみ」が22本増発
早朝上りに名古屋発東京行「のぞみ298号」、新大阪発東京行「のぞみ202号」が新設されます。
東京-新大阪間では、現在ほぼ毎日している臨時「のぞみ」を中心に定期化されるなど、定期「のぞみ」が18本増えます。
○ 増発・延長される直通「のぞみ」
現行 | 改正 | ||
現行のぞみ171号が定期化されます | のぞみ5号 | 東京06:30→博多11:44 | |
のぞみ129号 | 東京16:40→新大阪19:16 | のぞみ47号 | 東京16:40→博多21:53 |
現行のぞみ172号が定期化されます | のぞみ10号 | 博多07:50→東京13:03 | |
のぞみ142号 | 新大阪17:27→東京20:03 | のぞみ134号 | 広島16:01→東京20:03 |
のぞみ148号 | 新大阪18:27→東京21:03 | のぞみ44号 | 博多15:50→東京21:03 |
○ 増発される「のぞみ」(東海道内)
下り | 上り | ||
のぞみ205号 | 東京07:40→新大阪10:16 | のぞみ298号 | 名古屋06:36→東京08:20 |
のぞみ211号 | 東京08:23→新大阪11:00 | のぞみ202号 | 新大阪06:03→東京08:30 |
のぞみ225号 | 東京10:20→新大阪12:56 | のぞみ206号 | 新大阪06:37→東京09:13 |
のぞみ227号 | 東京11:00→新大阪13:36 | のぞみ218号 | 新大阪08:43→東京11:20 |
のぞみ229号 | 東京12:00→新大阪14:36 | のぞみ226号 | 新大阪10:07→東京12:43 |
のぞみ231号 | 東京13:00→新大阪15:36 | のぞみ228号 | 新大阪12:07→東京14:43 |
のぞみ233号 | 東京14:00→新大阪16:36 | のぞみ230号 | 新大阪13:07→東京15:43 |
のぞみ237号 | 東京15:40→新大阪18:16 | のぞみ232号 | 新大阪14:07→東京16:43 |
のぞみ247号 | 東京17:47→新大阪20:23 | のぞみ234号 | 新大阪14:27→東京17:03 |
のぞみ261号 | 東京19:40→新大阪22:16 | のぞみ242号 | 新大阪15:47→東京18:23 |
3. この春もN700系大増発
N700系は、東京-博多「のぞみ」(毎時2本うち1本)のほか、東京-広島「のぞみ」にも運転を拡大し、毎時2本以上運転となります。
また「のぞみ」だけでなく、夜の東京発三島行「こだま」、朝の浜松発東京行「こだま」、名古屋-博多から広島発着に短縮される「ひかり」1往復もN700系で運転されます。
これにより東海道でN700系の運転本数は、「のぞみ」81本・「ひかり」5本・「こだま」2本の計88本へ増えます。
なお、N700系の車内では、改正日3月14日より「インターネット接続サービス」が開始されます(東海道区間のみ)。
○ N700系ひかり(3/14時点)
下り | 上り | ||
ひかり491号 | 名古屋06:30→広島09:07 | ひかり500号 | 名古屋06:20→東京08:13 |
ひかり493号 | 新横浜06:00→広島10:02 | ひかり490号 | 博多19:51→名古屋22:35 |
ひかり533号 | 東京22:00→名古屋23:49 |
○ N700系こだま(3/14時点 東海道)
下り | 上り | ||
こだま809号 | 東京22:47→三島23:39 | こだま706号 | 浜松06:46→東京08:33 |
4.新大阪6:00始発、博多行「のぞみ」増発
新大阪下り6:00始発の列車が「ひかりレールスター」から「のぞみ」に変更され、博多8:29着となります。これに伴い、新大阪8:00発「ひかりレールスター」が増発されます。
5.夕方に東京発三島行「こだま」増発
夕方に東京発三島行「こだま」が増発されます。
[休日運転]「こだま805号」東京19:37→三島20:31
[休日運休]「こだま801号」東京17:37→三島18:31
6.停車本数の増加
増発される「のぞみ10号」が徳山駅(8:36発)に停車します。夜の新大阪発博多行き「ひかりレールスター」は、新倉敷・新尾道・三原・東広島にも停車して、岡山-広島間各駅停車となります。
7.運転区間の見直し
「のぞみ」増発の影響で、名古屋-博多間「ひかり」1往復と東京発博多行「のぞみ5号」が、それぞれ広島発着になります。
現行 | 改正 | ||
のぞみ5号 | 東京06:50→博多12:03 | のぞみ101号 | 東京06:50→広島10:57 |
ひかり391号 | 名古屋07:00→博多11:07 | ひかり491号 | 名古屋06:30→広島09:07 |
ひかり390号 | 博多18:33→名古屋22:36 | ひかり490号 | 広島19:51→名古屋22:35 |
8.500系の運転時間変更
500系新幹線は2010年春に東海道から引退と報道されましたが、3月14日のダイヤ改正で時刻が変更になります。
○ 500系のぞみ(3/14時点)
下り | 上り | ||
のぞみ29号 | 東京12:30→博多17:44 | のぞみ6号 | 博多07:00→東京12:13 |
のぞみ51号 | 東京17:30→博多22:44 | のぞみ28号 | 博多12:00→東京17:13 |
9.博多駅の「乗り場番号」が変更
九州新幹線乗り入れ工事にともない、3月14日から博多駅新幹線ホームの乗り場番号が変更になります。
11番のりば→13番のりば
12番のりば→14番のりば
13番のりば→15番のりば
14番のりば→16番のりば
※ 新「11番のりば」・新「12番のりば」は、2011年春の九州新幹線乗り入れに向けて工事中です。
データ
○ 運転本数(定期列車)
東海道新幹線 | 山陽新幹線 | |||||||
のぞみ | ひかり | こだま | 合計 | のぞみ | ひかり(RS) | こだま | 合計 | |
現行 | 145本 | 66本 | 82本 | 293本 | 97本 | 82本(50本) | 101本 | 280本 |
改正 | 167本 | 66本 | 83本 | 316本 | 103本 | 82本(50本) | 101本 | 286本 |
増減 | +22本 | 0本 | +1本 | +23本 | +6本 | 0本(0本) | 0本 | +6本 |
○ 「のぞみ」発着本数(定期列車)
東海道新幹線 | 山陽新幹線 | ||||||||||||
東京 | 品川 新横浜 | 名古屋 | 京都 新大阪 | 新大阪 新神戸 | 西明石 | 姫路 | 岡山 | 福山 | 広島 | 徳山 | 新山口 | 小倉 博多 | |
現行 | 140本 | 141本 | 145本 | 145本 | 97本 | 1本 | 36本 | 94本 | 34本 | 90本 | 4本 | 26本 | 60本 |
改正 | 162本 | 163本 | 167本 | 166本 | 103本 | 1本 | 36本 | 100本 | 34本 | 96本 | 5本 | 26本 | 64本 |
増減 | +22本 | +22本 | +22本 | +21本 | +6本 | 0本 | 0本 | +6本 | 0本 | +6本 | +1本 | 0本 | +4本 |
○ 「ひかり」発着本数(定期列車 山陽新幹線)
姫路 | 新倉敷 新尾道 | 福山 | 東広島 | 徳山 | 新山口 | 小倉 博多 | |
現行 | 66本(34本) | 2本(1本) | 52本(49本) | 1本(1本) | 19本(17本) | 27本(25本) | 50本(48本) |
改正 | 65本(33本) | 3本(2本) | 54本(50本) | 2本(2本) | 17本(17本) | 25本(25本) | 48本(48本) |
増減 | -1本 (-1本) | +1本 (+1本) | +2本 (+1本) | +1本 (+1本) | -2本 (0本) | -2本 (0本) | -2本 (0本) |
2009年3月14月ダイヤ改正の概要 (12/19 JR各社)
北海道 東日本 東海 西日本 四国 九州 貨物
東海道新幹線3月14日ダイヤ改正「マイ・ペース マイ・スペース」(JR東海)
関連ワード:ダイヤ改正